ぼくらのモーリス戦争
モーリスと聞いて飛んできますた
モーリス、お店、安心、パートナー
3.11以降
下痢が続く、
新幹線の長距離移動がつらい、
夏は熱中症になりやすい、
インフルエンザにかかると一か月ほど治らない、
などの体調不良が
目立つようになりましたが、
それでもまだまだ
元気にあちこち飛び回っていました。
2012年からの印象深い活動は、、、
1月から
サックスのさんと、
「」以来の
ご縁が復活![]()
![]()
などで
あちこち連れて行って頂くようになりました。
3月には
国際交流基金主催の
『東北民俗芸能と
鬼太鼓座&Musicians米仏中巡回公演
~震災を乗り越えて』![]()
にて、
湧水神楽、黒森神楽、臼澤鹿踊り、
、さん、
さんほかと
ニューヨーク(なんと国際連合総会議場![]()
)、ロサンゼルス、
パリ、北京、上海、重慶、
広州、香港をめぐり、
帰国後、
NHKホールで行われた
『NHKバレエの饗宴 2012』で上演された
の「ザ・カブキ」
(振付:モーリス・ベジャール 音楽:黛 敏郎)
で、
たった16小節(;^ω^)演奏される義太夫三味線のフレーズを
東京フィルハーモニー交響楽団と共演![]()
![]()
4月は
””ワシントン公演。
2013年は
9月から11月にかけて
”Dogugaeshi” ニューヨーク、ロサンジェルス、
バークレー公演
&
サンディエゴの海岸で
バジル・ツイストの新作””初演。
その合間をぬって、
ニューヨークので
2010年東京で発表した舞台作品”KIYO”の
ダイジェスト版上演、
サックス・尺八の、
中国琵琶の、
山田流三弦・箏曲のちゃん、
ちゃんたちと
ライブ。
11月にはニューヨークでさんと
ふたたびご縁がつながりました![]()
![]()
12月には
ななんと!
大学時代からお世話になっていた
先生にお声をかけていただいて、
Eテレの
『』シーズン4~日本の伝統音楽
に出演![]()
![]()
![]()
↓
2014年は
1月から
の
””が初演された
ローザンヌのシアター・ヴィディで
”Dogugaeshi”公演。
2月は
日本独自の音楽文化を世界に発信する
””ロンドン公演で
ノイズやエクスペリメンタルミュージシャンに混じって
演奏し、
そのままベルリンに足を伸ばして
さんオーガナイズの
ライブに参加。
ハイナーさんが聴きにきてくれました
\(^o^)/![]()
![]()
![]()
![]()
↓
4月は台湾の学生オーケストラと
中国琵琶&三味線のダブルコンチェルト初演。
ラジオ番組に出演したご縁で
6月、8月と
独演会に
ゲスト出演![]()
↓
7月は、
すみだ川アートプロジェクト関係の方々とのご縁で、
坂田明大将とご一緒に
スペシャルビッグバンドの
アンサンブルズ・パレード/すみだ川音楽解放区
「盆踊り」に参加。
そのまま
調子に乗り(^_^;)、
の
にスペシャルゲストの一員として押しかけ(^_^;)参加![]()
![]()
数千人の
お客さんが踊り興じる渦を眺めながら、
盆踊りのリズムに乗った義太夫節の弾き語りを
ぶちかましたので
ありました(*^^)v![]()
![]()
![]()
![]()
勢いは止まらず、
10月には
日本舞踊の会のお仕事で
長年ご無沙汰していた
師匠とご縁が復活![]()
![]()
11月には
”Dogugaeshi”以来ずっとお世話になっている
の
さんにお招きいただき、
若手舞踊家さんの舞踊付きで
15年ぶりに師匠の三味線を弾かせていただくことに![]()
![]()
監督の
前衛サイレント映画『』 を
パーカッションのさんと一緒に
三味線とサンプリングで伴奏するという
スペシャル企画も
設けていただきました。
書いてるだけでもおなか一杯(^_^;)ですが、
2015年もまだまだ、、
1月は
”Dogugeshi”ロンドン公演、
3月は
”Multiple Tap”メキシコ公演、
5月は
”Dogugaeshi”メッツ、パリ公演、
10月は
”Multiple Tap”ブリュッセル、コペンハーゲン、パリ公演、
12月には
さん、さん、
さん、くん、
という超個性派キーボーディストたちを語らい、
エレキ大正琴バンド「JETA」を結成し、
自主企画ライブを
スタート![]()
![]()
![]()
![]()
ところが、、、、
3.11以降、
三味線を演奏しては
身体のあちこちが痛くなって
整体でメンテナンスするという
サイクルがすっかり出来上がっていていました。
ライブが終わった翌日には、
高田馬場の波動治療院に
駆け込んでいたのです。
海外公演の場合は、
現地で探した
マッサージやカイロプラクティックへ。
エレキ大正琴は
”Hashirigaki”のころから
使っていましたが、
次第に即興演奏でも使うようになっていた
お気に入りの楽器でした。
ピアノのように鍵盤があって
三味線のように弦をはじく楽器の在り方が、
これまでの自分の音楽歴に沿うような気がしていたし、
なんとも物悲しいような
コミカルにも聞こえるレトロな音色にも
惹かれていました。
おばあちゃんたちの「カルチャーセンター音楽」だけに
とどまらせるのは惜しいと感じて
バンドを始めたのですが、
「三味線だけでやっていくのは
もう無理だな、、」
と
方向修正を
考えていたのも事実でした。
そして、
ついに運命の2016年が
やってきました。
つづく
次の記事はこちら
↓
」
&
nbsp;

モーリス 関連ツイート
モーリス・ラヴェル, : Adagio assai https://t.co/PtvAnRwczH #NowPlaying
